BLOG

最新の情報

23日中野集会所で文教地区市政懇談会が開催されました。弘前市長他30数名の職員と50人程の参加者で行われました。最初に市長から市の政策の説明がありその後文京地区に関わる事業が担当する部長から説明がありました。当町会から事前に質問していた案件については直ぐに対応できる回答は残念ながらありませんでした。

10月17日健康講座が開催されました。弘前市と上松原町会の共催で開催された講座では参加者が全員血管年齢の測定と野菜摂取量のチェックを行いました。講義の内容は「いつまでも若々しく!老化を防いで体の中から健康に」をテーマにセルフチェック方式で老化を防ぐための自分の弱点を見つける内容で参加者は弱点のポイントを認識していました。講座には明治安田生命が協力していただきました。

20日から集会所の工事が始まりました。集会所の外壁はここ数年の雨による浸食でモルタルが剥がれ落ち危険な状況となっていました。昨年、市に外壁改修の補助金を申請しており今年補助金が交付されました。工事は10月中頃まで続く予定です。集会所の外壁はモダンなスタイルにまもなく変わります。

弘前市まちづくり1%システム事業の審査会が行われ当町会で説明した「ごみ集積所のミニ掲示板」が採択され補助金がもらえることになりました。この事業は町会内にあるごみ集積所にミニ掲示板を取り付けて、行事のお知らせや会員以外のゴミ出しの制限を目的とした事業です。これからゴミ集積所にこのミニ掲示板が順次設置される予定です。

9月10日、体育部主催の「グランドゴルフ大会」が大鰐町あじゃら高原で行われました。優勝者は長内アキエさんで大会終了後は鰐Comeで入浴し食事をして親睦を深めあいました。

以前、広野2丁目に設置されたいた上松原町会の掲示板が撤去され、現在中央集会所の横に保存されています。この掲示板を設置するために市に「町会掲示板設置等事業費補助金」を申請していましたが補助金が認可されました。高さ2m横幅2mの大型掲示板は修繕して集会所の入り口横に設置する予定です。

夏祭りの上松原盆踊りが8月18日19日の2日にわたって開催されました。始まる直前に強い雨が降りましたが始まり頃には雨も止み多くの方が参加しました。子供連れの家族が多く見られ300名以上の参加者でにぎあいました。

夏休みの初日から上松原町会ラジオ体操が始まりました。コープあおもり松原店の駐車場をお借りして、幼児から高齢者まで60名超えの参加者が朝の新鮮な空気のもと元気に体操をしました。7月29日まで続けられます。中学生や高学年の生徒はラジオ体操の準備や終了後のお手伝いなどリーダー性を発揮し協力してくれました。

市民参加型1%システム事業の発表会に参加してきました。これは公募型の補助金制度で、今年の採択事業の発表があり多くの市民が地域づくりに頑張っている状況が伝わりました。座談会では、共感の広げ方をテーマに千年会で行っている「みんなの食堂」とNPO法人しののベースの活動が紹介され多くの参考事例が発見できました。当町会でも「ごみ集積場所のミニ掲示板」を申込しています。

7月1日上松原中央集会所2階で七夕飾りを作りました。親子連れの幼児から高齢者まで50人あまりの参加者が思い思いの短冊や灯篭を作りました。この他に弘前大学児童文化研究会の学生も応援に駆け付け、にぎやかな4本の笹飾りが完成しました。

上松原中央集会所の玄関天井が外壁モルタルの剥がれにより雨が入り天井からモルタルが剥がれて危険な状態となりました。一時的に落下防止の対応をしていましたがこのたび改修工事が終わりました。雨水が入らないような対応をして新たな天井が完成しました。長い間ご不自由おかけしてすみませんでした。