BLOG

最新の情報

文京地区子ども会育成会では1月25日大鰐スキー場でスキー教室を行いました。当日は天気に恵まれ、松原小・千年小・文京小・附属小と多くの参加者があり、指導員 は弘前大学の学生や支援していただいた協力者など14名、育成会会員6名と多くのサポートで無事終了しました。

1月18日4年ぶりの上松原町会新年会が行われました。始めに町会長からの挨拶で、今年の目標は中央集会所を男性の利用者を増やしたい事と、これまでの町会65年の記録誌を作ることについて話がありました。 会場では、倉坪さんによる津軽三味線の演奏や参加者全員でのコーラス、ひなたぼっこの会員による踊りが披露され、賑やかな新年会となり、最後に松亀会の若山会長の一本締めで新年のお祝いを行いました。

今年の冬は12月から降雪が続き1月17日に大雪警報が出されました。積雪は弘前市で126センチと記録的な積雪となり一晩に40センチ近くの雪が積もりました。町会の一部の家屋では住宅の一部が雪で押しつぶされ消防で注意のテープを貼る場所もありました。

14日に上松原中央集会所でクリスマス会が行われました。今年も弘前大学児童文化研究会Kidsメンバーの読み聞かせや寸劇が行われ、最後にはビンゴゲームでは多くの賞品が用意され、子ども連れの家族から高齢者まで60名あまりの多くの参加者が楽しい時間を過ごしました。

11月16日上松原町会の親睦旅行が行われました。当日は小春日和と好天に恵まれ大型バスで町会駐車場から出発しました。最初に白神ビジターセンターを見学し、そのあと津軽ダムを見学しました。ホテル白神館で入浴して、食事を済ませました。会場ではゲームやカラオケ最後にひなたぼっこの会員による踊りと盛り上がりました。帰りに道の駅しらかみで買い物をして親睦旅行が終了しました。

弘前実業高校と地域の高齢者との調理実習が11月5日 行われました。当日は調理化の生徒が協力してリンゴが入った蒸しパン作りの調理実習が行われました。主に男性の高齢者が対象の調理実習では難しい場面では生徒が手伝い、和やかな交流となりました。

10月30日弘前市運動公園で青森県総合防災訓練が行われました。この訓練には県内各地の消防や自衛隊、医療機関など80機関から約3500人が参加し、災害時の対応や連携を確認しました。自衛隊の大型ヘリや救急ヘリなどの他多数の消防車や通信会社が参加して災害時の対応を確認していました。

弘前市運動公園でおこなわれた産業まつりで町会加入キャンペーンを行いました。弘前市役所の職員や町会連合会の小山会長をはじめ15名程で来場する人へ町会の役割のクイズを出してプレゼントを差し上げました。弘前のマスコットキャラクターのたか丸君も応援に駆け付け多くの市民に町会の加入を呼びかけました。

アメリカシロヒトリの被害の相談が町会に寄せられています。町会ではこれまでエンジン式の噴霧器を用意していましたが、30キロ超えの重量で使用にはかなり体力を必要としていました。このたび町会では電動式の噴霧器を用意しました。5キロほどで手軽に操作ができます。害虫対策用の薬剤込みで貸し出ししますのでご利用下さい。

上松原町会の「長寿を祝う集い」が9月15日に松原小学校の体育館で開催されました。当日は、75歳以上の長寿者120名程が参加していただきました。文京地区社会福祉協議会の福田副会長からご祝辞をいただき、ご長寿の代表として石黒いわお様ご夫妻に記念品が渡されました。その後、ふるさと会による三味線演奏や三戸事務局長のハーモニカ演奏最後にひなたぼっこの会員による手踊りと大盛況でした。最後にお弁当をお土産に終了しました。今回の開催にあたり弘前市社会福祉協議会、第三包括支援センター。食育改善推進委員会と多くの団体に協力してもらいました。

8月18日松原ねぷた愛好会によるねぷた運行が行われました。今年は松原小学校の子ども達が作ったねぷた灯篭を扇動に総勢120名程のねぷた運行となりました。ねぷた絵を指導してくれた山内崇嵩さんお参加して松原小学校をスタートして町内を一周しました。沿道では多くの住民が声援を送っていました。